
河村 藤太
- TOUTA KAWAMURA -
- 主任 -
コンビニのバイトを2年経験した後に、関屋リゾートに入社しました。
正社員として働くことで、給料や休みなど目に見えて充実してきた変化がありました。
チャレンジすれば給料も上がっていくのは、凄いシステムだと感じていましたが、こなす作業割合が多く、それに慣れていく自分がいました。
しかし、ある時に、女将さんがお客様をお見送りするときの姿を見て、衝撃が走りました。
「そこまでするんだ!」と。
自分の中で見送るときの意味付けが変わりました。「いらっしゃいませ」から、「ありがとうございました」と間は、一期一会で、二度はありません。
その時間で、会社として、個人として何を伝えることができるか、考える必要がある職業だと感じ、より励むようになりました!
私は、承認欲求が凄く高いと思っています。社長から「君なら出来る、ここまでなってほしい」と言われると、その願いを叶えるためにやるという気持ちになります。
また、それが自分のなりたい姿に向かって、進んでいるなと実感を得ることができています。自分の価値がこの会社で高めていけると感じています。関屋リゾートでは、技術だったり、心遣いを学ぶことができます。思考と行動が良い方向に変わります。僕の姿を見てそれを感じ取って欲しいと思います。
成松 光和
- KOUYA NARIMATSU -
- 主任 -
高校卒業してからホテルに勤めました。
その時は、接客やフロントではなく、裏方の仕事をしていました。
関屋旅館に勤めだして、人と接することの楽しさを見いだすことができました。
この間、直接ご予約いただいたお客様に対して不手際がありました。
食事を宿で取りたいと仰っていらっしゃったそうですが、当日、食事をご用意できておりませんでした。その日、私一人しかいなくて、どうすれば良いか分からない状況でした。
しかし、関屋の理念の「お客様の満足を追求する」というところに立ち返りました。
今までの自分だと、相手が怒っていたら少し引いてしまいました。
ただ、「お客様の満足を追求する」ということを考えれば、食事も満足していただこうと想いました。必死になって接客をした結果、食事が終わった後に、「美味しかった」という一言と、
「君の接客が良かったから、今ここで次の予約をさせてください」と言われました。
満足を追求して関わることは、非常に大事で、あらためて理念の重要性に気づきました。
直接、言葉に伝えてお礼をいただける仕事は他にはあまりないと思っています。
とてもやりがいのある仕事だと思っています。


小野 祐太朗
- YUTAROU ONO -
- 主任 -
この業界に入ったのは、1年半前です。
以前は、8年間ほど鳶職をしていました。
正直、目標も無く、一日終われば一日分の給料をもらっていました。
まず、この業界に入って知ったことは、接客業の素晴らしさです。
入社してすぐの時に、女性のお客様をお部屋までご案内しました。
その時に案内を褒められて、お礼にチョコを貰いました。
たった一つのチョコですがとても嬉しかったです。
関屋リゾートの素晴らしいところは、
頑張り方や、挑戦の仕方を教えてくれるところです。
そしてがんばった分だけ認めてくれます。だからもっと頑張ろうと思えます。
この会社で更に成長していきたいと思っています。
関屋リゾートで頑張ることで、更に成長できるということを実感できると思っています。
林 晃彦
- AKIHIKO HAYASHI -
- 専務取締役 -
当時、関屋旅館に入ったときは、一番辛い時期でした。売上も下がって、社員の離職も進んでいました。
自分はもともと、別府が大好きです。その地の宿泊産業に貢献できていることに自信があります。
お客様にも多くの方に喜んでいただいていました。
でも、それは自分のおかげだという意識が本当に強かったです。
熊本大分震災があった時、次の日には、大量のキャンセルの連絡が入りました。
3、4ヶ月先の予約まで全部飛んでいきました。ぞっとしました。どうやっていこうか悩みました。
その時、社員に「専務、どうにかなるよ」と励ましてくれました。その一言に本当に救われました。
私はみんなに生かされていたんだと感じました。関屋リゾートは社員一人一人でつくってきたんだと思いました。今までも何か還元したいという思いはありましたが、空回りしていました。
その時に、社長から「社員は物心両面に豊かにしていく」と聞き、自分の考えにパチンとハマりました。
私にとっては、社員の幸せを追求できることが幸せです。
更に多くのお客様、社員、家族を幸せにしていきたいと思っています。
一人じゃ絶対に達成できないです。皆さんと一緒にやっていければと思います。


金丸 鉱二
- KOUJI KANEMARU -
- 課長 -
私は、全くの異業種からこの業界に入りました。
旅館業のイメージは伝統を重んじてルールに縛られて、決まったことをやるというものでした。
この関屋リゾートでは、良い意味で伝統を重んじつつ、自主性も尊重されると感じています。当時入ったばかりの時は、新館だったのでリピーターさんもおらず、悩んでいました。
リピーターを増やすために、他の旅館さんではワンドリンクサービスや会員権サービスを行っていました。
しかし、自分だったらどうするかと考え、やりたいことをやってみようと思い、あるお客様のお部屋にウェルカムボードに写真をいれて、手書きのメッセージを書き、お花を部屋においておきました。
そうするとものすごく喜んでもらって、1ヶ月に1回ぐらいの頻度で来てくれるようになりました。自分の考えたことを挑戦することができ、またクリエイティブな仕事だと感じました。そこにやりがいを感じています。
一つの事例は、どこかで成功すると他の旅館に真似をされて、コモディティ化していきます。また新しい事をやらなくてはいけないのが大変であり、それもやりがいだと感じています。